2017/12/01
こんにちは!あなたの暮らしに幸せをプラス!
久留米で無垢材をふんだんに使って家づくりをしている
house plus+ 代表の田中崇浩です。
先日、管理させていただいている土地の除草作業をしました。
敷地が大きかったため、かなり大変な作業になりました。
みなさんも草取りの経験があると思いますが、
お庭が広いと草取りは本当に大変ですね。
特に梅雨時期は、伸びるのが早く1か月もほっておくと
背丈ぐらいまで草が生えてしまうこともあります。
そこで、除草対策としてどんな方法があるのか、
経験も通して、紹介したいと思います。
・除草剤
今は、強力でしかも人体による影響も少ない除草剤が
ホームセンターなどに売られています。
効果のある高いものは高額にはなりますが、効果がはっきり表れて
広い敷地などは、除草剤を使うことが多いです。
・お湯
最近お湯がいいという情報を聞き、熱湯を草にかけてみました。
確かに、部分的に草は枯れました。
しかし、除草剤の効果ほどなかったというのが私の感想です。
もしかするともっと大量に熱湯をかけると
効果が高かったのかもしれませんが、効率を考えると
大量の熱湯は火傷の危険性と体力がいります。
本当に狭い範囲であればよいかもしれません。
・砂利
砂利をまく方法ですが、これは一時的には効果がありますが、
数か月経つと砂利の間から草が生えてきたりします。
・防草シート
これは、狭い庭などにはよいと思います。
これまで紹介した方法よりも設置までに費用がかかります。
しかし、一度しっかり引いてしまうとほとんど草は生えません。
効果は絶大です。
注意としては、風などに飛ばされないように
しっかり設置する必要があります。
以上のように、防草方法としては、いろんなやり方があります。
その中で、私の経験としては敷地の大きさや費用をどれだけ
かけてよいかにもよりますが、
草を刈った後は、防草シートの上に砂利を敷くことが
草を生やさない一番の方法だと思います。
草は本当に生命力が強く、見た目は枯れていても
実は根がしっかりしていて、数日で復活することもあります。
雑草魂というぐらい草は隙あれば、生えてきます。
雑草に困っている方は、参考にしてください。
house plus+は本物の自然素材で
理想の住まいを実現する久留米の地域密着工務店です。
お気軽に資料請求してください。
Copyright © 福岡県久留米市 新築、リフォーム、耐震なら house plus+