2016/12/21
こんにちは!
あなたの暮らしに幸せプラス!
house plus+ スタッフ平川です!
2016年の冬至は「12月21日」です。
冬至とは北半球において太陽の位置が1年で最も低くなる日で、
日照時間が最も短くなります。
太陽の位置が1年で最も高くなる夏至と日照時間を比べると、
東京で約4時間40分もの差があるそうです。
冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、
この日を境に再び力が甦ってくることから、
陰が極まり再び陽にかえる日という意の「一陽来復(いちようらいふく)」といって、
冬至を境に運が向いてくる、としています。
≪冬至にかぼちゃを食べると、風邪をひかない≫
と言われています。
かぼちゃの旬は夏ですが、
包丁をいれなければ、冬まで保存ができます。
昔は、野菜の種類が少なくなる冬に、体調を崩す人が多かったことから、
冬まで食べられる「かぼちゃ」を食べていたんですね。
かぼちゃは、緑黄色野菜の王様と言われるほど、
ビタミンA(β-カロテン)・ビタミンC・ビタミンE・カルシウム・鉄分が
バランス良く含まれていて、風邪や脳血管疾患予防に効果的です。
昔の人はそこまでの詳しい知識はなかっただろうに、
冬至にかぼちゃを食べて、寒い冬を元気に乗り越えよう!
という、先人の知恵はすごいですよね。
また、『運盛り(うんもり)』のためにもかぼちゃを食べていたそうです。
「ん」のつくものを食べると「運」が呼び込めるというものです。
あれ?かぼちゃは?と思いますが、
…漢字で書くと「南瓜(なんきん)」ですね!
『冬至の七種』(とうじのななくさ)
南瓜=なんきん
蓮根=れんこん
人参=にんじん
銀杏=ぎんなん
金柑=きんかん
寒天=かんてん
饂飩=うんどん=うどん
この冬至の七種には「ん」が2個も付いていて、
沢山の「運」が呼び込めると言われているそうです。
≪ゆず湯≫
本来は、運を呼びこむ前に体を清めて厄払いするための禊(みそぎ)だったそうです。
昔から、強い香りがする植物で邪気をはらう風習がありますが(端午の節句の菖蒲湯など)、
冬が旬のゆずは香りも強く、邪気ばらいにぴったりです。
また、ゆず=「融通」がきく、冬至=「湯治」(温泉に入って病気を癒すこと)
という語呂合せもあるみたいです。
ゆずには血行を促進して冷え性をやわらげ、
体を温めて風邪を予防する働きがあり、
果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果もあります。
さらに、香りによるリラックス効果もあるため、
元気に冬を越すためにも大いに役立ちます。
またまた、これも、昔の人はそこまでの知識はなかったと思いますが、
さすが先人の知恵!
空気が乾燥しやすく、また体調を崩しやすい季節に、
ゆずを利用することは、理に適っていますよね!
冬至は「一陽来復」の日。
転じて悪いことばかり続いたあとでも、ようやく幸運に向う日とされます。
かぼちゃを食べて、ゆず湯に入って、元気になって、
幸運に向かうことを願いましょう。
house plus+は本物の自然素材で
理想の住まいを実現する地域密着工務店です。
お気軽に資料請求してください。
Copyright © 福岡県久留米市 新築、リフォーム、耐震なら house plus+