
2016/10/07
こんにちは!あなたの暮らしに幸せをプラス!
久留米で無垢材をふんだんに使って家づくりをしている
house plus+ 代表の田中崇浩です。
ご相談の中で、相変わらずご質問があるのが、
house plus+さんに頼んだ場合、坪単価はいくらですか?
すごくシンプルなので、比べやすいのかもしれません。
しかし、この坪単価、
はっきり言って基準が決まっていませんので
全く参考にならないってこと知っていましたか?
なぜか?
それは、各ハウスメーカー、工務店によって
坪単価を決める基準が違うからです。
ということは・・・
坪単価を安く見せる方法は、
いくらでもあるということです。
その例を紹介しますと
大きく2つあります。
1.建物の総額に対して面積を多く見せる方法
通常であれば、役所に出す確認申請に表示する
延床面積で総額を割れば、
おのずと、坪単価は出てきます。
しかし、安く見せるために
施工床面積という延床面積よりも大きい面積で
坪単価を出すことで安く見せているんですね
施工床面積というのは、
玄関前のポーチ、バルコニーなど
延床面積に入らない部分も入れたりする面積のことです。
入れたりするという言葉を使ったのは、
面積に入れるところがバラバラだからです。
あるメーカーは吹き抜け部分も入れたりします。
2.工事金額を少なくする方法
建物を建てるためには、
いろんな職種の職人さんが関わって
建物が出来上がります。
言葉としては、
一般的に建物本体工事費というんですが、
土地の形状や場所によって金額違う工事が出てきます。
たとえば、
道路からの水道の引き込み費用や外構費用は
別途費用になります。
それ以外の工事費は建物本体工事にすべて含まれます。
しかし、安く見せるために、
仮設工事(足場、仮設トイレなど)、
電気配線引込費は別途費用にすること
もあります。
あるメーカーによっては、
基礎工事も別途にしているところもあります。
このように坪単価を比較したところで、
どんな基準で坪単価を決めているのかを
理解していないと後から金額が積み重なり、
総額では高くなるというケースがあります。
一生に一度の買い物である
夢のマイホームですから坪単価ではなく
その会社の考えや仕様を十分ご納得いただいて
総額で比べることをお勧めします。
house plus+は本物の自然素材で
理想の住まいを実現する久留米の地域密着工務店です。
お気軽に資料請求してください。
Copyright © 福岡県久留米市 新築、リフォーム、耐震なら house plus+